Human Report

人間らしさを追求するブログです

物語を紡ぐおとなの掟

学びは楽しくなきゃ。
学びは今、この時。

学びと成長はおなじこと。
困難に立ち向かうとき、成長の音が聞こえる。

最初はひとりでも 心配ない。
いつも誰かを気にしてる。
びびっと来たら近づこうと狙ってる。
立ち向かうのが好きだから。
成長したいって願う自分がそこにいる。

ひとつだけ、お願い。
どうしても、おとなにそばにいて欲しい。
なぜだか、力が湧いてくるんだ。

 (☆ワクワク起源の物語☆前夜)

f:id:ikiikito:20151003224950j:plain

 先人から実感として学ぶつつある
「(寄り添う)おとなの掟」5カ条、書いてみます

おきて① ひとりのこどもを決める

自分が寄り添うこどもをひとり、決める。
じっくり寄り添うには、決断が必要だ。これは、他の子から目を離す時間が増えることを意味するが、その心もとなさに屈しない覚悟を持たなければならない。と同時に、「継続」して寄り添う時間的余裕が、この決断から不安を取り除くのも事実だろう。

「覚悟」や「決断」といったちょっと大げさともとれる言葉を使うのは、保育の場というよりも一日限りのイベントの中で「物語」を紡げるかどうか、挑戦への気持ちが強いからだ。

おきて② ワクワクを起源を死守する

ワクワク起源を死守することは、おとな自身の自分との闘いである。日本人は(といってよいと思うが)、小学校以来、テストの点数で「学び」の成果を評価されつづけてきた。それは、自分が学びたいと願うことではなく、おとなが「学ぶべき」と決めた教科に対するテスト。学びを引き出す「興味・関心」は、いつしか「受験・就職」というゴールを見据えることで、忘れ去られることになっていった。

そんなおとなが、いかにこどものワクワクに心を寄せ、関心に関心を寄せるか、そう簡単でないことは、容易に想像できる。

カギを握るのは、なんとしても「こども目線」で居つづけられるかどうか、その強い意識と、余裕ある時間の確保である。

おきて③ こどもから離れない

距離も、心も、だ。
物語は、こどもの心が動いたときに、始まる。
いつ、どんなときに動くかはもちろん、わからない。しかし、予兆をつかむことはできる。そのためには、こども同士の関わり合いに、おとなも仲間として関わり、ともに遊び、遊びを広げ、遊び込むことが、非常に大切である。

そのことにより、「行き当たりばったり」ではない、ましてや望むゴールへ誘導するのでもない、「こども目線の物語」が生き生きと紡がれることになる。

 おきて④ 物語が生まれる軌跡をイメージする

1.興味・関心
2.熱中
3.チャレンジ、困難に立ち向かう
4.コミュニケーションが生まれる
5.人を思いやる、教える態度が生まれる

この順番をイメージしておくと、物語を紡ぎやすい心の余裕が生まれる。

おきて⑤ 叱らない、褒めない、応答する

ゴールはない。
物語が紡がれるだけである。
人との関わり合いこそが、学びそのものであり、「学び」とは困難なことや不確かなことに果敢に立ち向かうことである。

f:id:ikiikito:20151004002832j:plain